小児歯科

虫歯を作らないために

小児歯科

虫歯を作らず、処置をしないで済むような環境を作ることが当院の理念であり永遠の目標です。そのためには、小児の段階から適切な予防措置を行うことが理想となります。ここでは、小児歯科の段階別にどうすれば虫歯にならずに済むのかについて、簡単にご説明致します。

乳幼児から小児:(0~6歳)

オギャーと産まれたときからが予防の始まりです。赤ちゃんのお口の中は無菌の状態です。しかし、お母さんやお父さん、おじいさん、おばあちゃんとの食器の供用(スプーンなど)から虫歯菌に感染してしまうのです。まず、これを防ぐことが大切です。

生まれて半年もしないうちに子供の歯が前歯から生えてきます。この頃から3歳で乳歯が全部生えそろうまでに虫歯をつくらないことが大事です。そのためには、まず、歯ブラシになれることです。

普段から小さい歯ブラシをくわえさせて、わずかに味つきの歯磨きぺイスト(フッ素含有)をつけてやるのもよいかもしれません。そして、お母さんが朝、昼、晩とひざ枕で磨いてあげてください。

私も子供が3人おりますが、最初の2人に関しては、共働きで保育園に預けていたので朝と晩、パパが磨いてあげました。そして1~3ヶ月に1度は歯医者さんに行き、衛生士さんに染め出ししたあと歯ブラシで磨いてもらうと良いと思います。その際、必ず横で保護者の方が磨けてないところを確認してください。

これは、虫歯のチェックもさることながら、歯医者にこれから定期的に通うために恐怖心を抱かせなくすることが最大の目的です。私の子供を見ていてもそうでしたが、3歳を過ぎるころから、超音波スケーラーでのプラーク・歯石除去をさせてくれるようになります。

小学校低学年~中学生(7~12歳)

この時期、低学年までは保護者同伴で3ヶ月間隔ぐらいで定期的(カリエスリスクが少なく、プラークコントロールが20%程度であれば)メンテナンスをおすすめします。

小学校低学年~中学生(7~12歳)

この時期はクラブ活動があったり、反抗期であったりしますが、やはり3ヶ月間隔ていどのクリーニングは必要であると思います。

小学校低学年~中学生(7~12歳)

成人以後においては、カリエスリスクと歯周病のリスクに応じた間隔(1~6か月)でのメンテナンスが必要です。 メンテナンスをするしないの差は40歳後半からではじめ60歳を過ぎ80歳にいたるまで残存歯数10本弱の差がでてしまいます。