小児歯科

虫歯を作らないために

小児歯科

虫歯を作らず、治療が不要な健康な口腔環境を維持することが当院の理念であり永遠の目標です。
そのためには、小児期から適切な予防措置を行うことが理想的です。
ここでは、年齢ごとの虫歯の予防ポイントをご説明します。

乳幼児から小児:(0~6歳)

赤ちゃんが生まれたとき、お口の中は無菌状態です。
しかし、家族との食器の共有(スプーンなど)から虫歯菌が感染することがあります。
生後半年ほどで前歯が生えはじめ、3歳頃までに乳歯が全て生えそろいます。
この時期に虫歯をつくらないことが重要です。そのためには、歯ブラシに慣れることから始めましょう。

小さい歯ブラシにフッ素入り歯磨き粉を少量つけて、遊び感覚で歯ブラシをさせてみてください。
朝、昼、晩と膝枕で丁寧に磨いてあげましょう。

私自身も子供が三人いますが、共働きで保育園に預けていたため、朝と晩、私が磨いてました。
また1〜3ヶ月に一度は歯科医院に受診し、衛生士による染め出しや歯磨きを受けるといいでしょう。
その際、保護者の方も磨き残しを確認してください。

この定期的な受診は、虫歯のチェックだけでなく、歯科医院に慣れて恐怖心を抱かせないためにも大切です。
3歳を過ぎると超音波スケーラーでのプラーク・歯石除去を受けられるようになります。

小学校低学年〜中学生

この時期は、保護者同伴で3ヶ月ごとの定期的(カリエスリスクが少なく、プラークコントロールが20%程度であれば)メンテナンスをおすすめします。

中学生〜高校生

クラブ活動や反抗期などで忙しくなりますが、定期的なメンテナンスを継続しましょう。

成人

成人後は、カリエスリスクや歯周病のリスクに応じて1〜6ヶ月ごとのメンテナンスが必要です。定期的なメンテナンスを行うかどう­かで40代後半から60代、80代までの残存歯数に大きく差が出ます。(最大で10本近くの違いが生じることもあります。)