50代男性「左下奥歯の被せ物が外れた。下の前歯がガタガタで見た目も気になる」隣の奥歯にはインプラントを入れており、マウスピース型矯正装置「インビザラインコンプリヘンシブ」で前歯の歯並びを短期間で整えた後に、「ジルコニアクラウン」で新しい被せ物を作製し、見た目と噛み合わせを改善した症例

  • ホーム
  • 症例ブログ
  • 50代男性「左下奥歯の被せ物が外れた。下の前歯がガタガタで見た目も気になる」隣の奥歯にはインプラントを入れており、マウスピース型矯正装置「インビザラインコンプリヘンシブ」で前歯の歯並びを短期間で整えた後に、「ジルコニアクラウン」で新しい被せ物を作製し、見た目と噛み合わせを改善した症例

2023.04

治療前

治療後

年齢と性別 50代 男性
ご相談内容 「左下奥歯(第1大臼歯/6番)の被せ物が外れてしまったので治療したい。また、下の前歯がガタガタしていて見た目が気になっている。以前、ワイヤー矯正を勧められたことがあるが、他の方法で矯正ができるなら治したい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左下奥歯の被せ物が外れていました。
外れてしまった左下第1大臼歯の後ろの歯(第2大臼歯/7番)には、以前当院で治療したインプラントが入っていました。

また、左右下の前歯4本(中切歯/1番、側切歯/2番)は歯が重なり合って前後している「叢生(そうせい)」の状態でした。
患者様は、前歯の裏側の着色も気にされており、叢生が原因で歯ブラシが届かないため、着色しやすくなっていました。
そのため、矯正治療により歯並びがきれいな馬蹄形の曲線「アーチホーム」になると清掃性が良くなり、見た目の改善だけでなく、着色がつきにくくなることをご説明させていただきました。
行ったご提案・治療内容 左下の第1大臼歯は、矯正治療前に最終的な被せ物を入れてしまうと、隣の歯との接触や被せ物の適合が悪くなる可能性があるため、最終形態を想定した上で一度仮歯を入れて、矯正治療終了後に「ジルコニアクラウン」を被せることをご提案しました。

また、上下の前歯の歯並びをきれいなアーチホームにするため、マウスピース矯正装置「インビザラインコンプリヘンシブ」のパッケージをご提案し、ご了承いだきました。

矯正治療とインプラント治療を同じ歯科医師が担当するため、柔軟に対応することができます。
そのことにより、コスト面でも患者様の負担を減らすことができました。
治療期間 2年・24回(チェック回数)
おおよその費用 1,006,000円(税込)(再スキャン代、リテーナー代含む)
治療のリスクについて ・最初は矯正装置による不快感、痛み等がありますが数日間で慣れてきます。
・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
・装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・1回の口腔内スキャンでのマウスピース矯正治療終了はまれであり、ほとんどのケースで2~3回の再スキャンによるマウスピース再製作・再治療を行い、理想的な歯列及び咬合へと導きます。
・ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・マウスピースを装着したままの飲食はマウスピースの着色や破損、虫歯や歯肉炎、歯周病のリスクが上がります。