50代男性「奥歯が頬側に飛び出していて歯磨きがしにくい」マウスピース矯正で歯並びを改善した症例

  • ホーム
  • 症例ブログ
  • 50代男性「奥歯が頬側に飛び出していて歯磨きがしにくい」マウスピース矯正で歯並びを改善した症例

2022.10

治療前

治療後

年齢と性別 50代 男性
ご相談内容 「今まで虫歯はなく、ずっとメンテナンスをしてきたが、左上の奥歯が頬側に飛び出していて歯磨きがしにくい。クリーニングの染め出しでもいつも汚れがついていると言われていた。自分でもメンテナンスしやすい歯並びにしてほしい」とご相談を受けました。
カウンセリング・診断結果 左上の奥歯(第2大臼歯/7番)が頬側に飛び出していて下の歯と噛み合っていない「クロスバイト(交叉咬合)」になっており、下の前歯は「叢生(そうせい)」と呼ばれるガタガタの歯並びだったため、歯ブラシで磨きにくくなっていました。
また、上下でしっかり噛めていないことが原因で、左上の奥歯からひとつ手前の歯(第1大臼歯/6番)に負荷がかかり、歯の頭が欠けて亀裂線も見られました。
行ったご提案・治療内容 左上の奥歯のクロスバイトの改善と、下の前歯の歯並びをきれいなアーチ状に改善するために、「マウスピース矯正」をご提案しました。
治療期間 3年 25回(チェック回数)
おおよその費用 約933,000円 (再スキャン代・リテーナー代含む)
治療のリスクについて ・最初は矯正装置による不快感、痛み等がありますが数日間で慣れてきます。
・歯の動き方には個人差があるため、治療計画で予想された治療期間が延長する可能性もあります。
・矯正装置の使用状況、歯を動かしたい方向への力をより大きくするために必要な「顎間ゴム」の使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・1回の口腔内スキャンでのマウスピース矯正治療終了はまれです。ほとんどのケースで2~3回の再スキャンによるマウスピース再製作・再治療を行い、理想的な歯並び・噛み合わせへと導きます。
・ごくまれに歯が骨と癒着していて、歯が動かないことがあります。
・マウスピースを装着したままの飲食は、マウスピースの着色や破損、虫歯や歯肉炎、歯周病のリスクが上がります。

治療前詳細

治療後詳細